「天岩戸神社」です。ここに天照大神がお隠れになった「天岩戸」があります。 | 「天岩戸」の御神域に入る為にはここにてお払いを受けなければなりません。 | ||
天岩戸の向かい側に立つ「西本宮」です。この建物の裏手に「天岩戸」があります。岩戸川という谷川の向こう側。御神域の為、写真撮影は許されていません。岩戸は、木々に隠れて全く見えません。数年前までは見えていたそうです。 | 神楽の始まりは、岩戸の前にてウズメが舞った舞が始まり。ここではそれを模した夜神楽が演じられています。 | ||
ここは「天安河原」岩戸にお隠れになった為、諸神がここで神議をされたそうです。 | 天然記念物 「高千穂峡」にも 行ってきました。 |
||
無数の瀧の流れ落ちる峡谷「高千穂峡」マイナスイオンがビンビンに感じられました。 | 角度を変えて。 ここからだと峡谷はわかりにくいですが、無数の瀧はよくわかるでしょう。 |