両国と言えば!そう「国技館」です。 実はまだここで本場所を見たことがありません。相撲博物館が開いてたので、観覧してきました。 |
ふれ太鼓を打つ櫓です。 エレベーター式になってましたよー。 |
|
さすが両国。あちこちにこういうものがあります。土台には歴代の横綱の手形が入ってます。「雲竜型」の土俵入り。今、朝青龍はこの型ですね。 | こちらは「不知火型」。白鳳の型です。 | |
そして三体目。 | 両国駅にあった像。見ているだけで力が入ってきますよねー。このガップリ四つ!! | |
両国駅構内には優勝額が飾ってあります。こちらは関脇・長谷川。現・秀ノ山親方。長谷川唯一の優勝額ですね。昭和47年。私も生まれていません。 | こちらは、昭和50年11月場所。関脇・三重ノ海。現・武蔵川親方。三重の海・初優勝の額ですね。三重の海はこの後、横綱まで上りました。しかし、両国駅でなぜこの古い2枚なのでしょうか? | |
さてこちら。本所松坂町・吉良上野介屋敷跡です。現在、本所松阪町公園として残されています。討ち入り後は、当然没収された屋敷ですから、その後は吉良邸というのはなかったわけですよね。昭和初期に、有志によって建てられたそうです。 | 公園内にある、吉良上野首洗い井戸。 |