能 楽 の 色 々 話 @
能楽の歴史 古来より色々な所で演じられていた民衆の芸能を取り入れ、一つの芸能として確立させたのが「観阿弥」「世阿弥」親子です。
当時は「猿楽能」と言いました。元々は奈良が中心でした。大和猿楽の「観世座」と呼ばれていました。その後京都に進出し、時の将軍・足利義満も目にとまりその地位を確立しました。そしてその時代、時代に合うように(政治、文化など)、人々の好みに合うように作り変え、姿を変えて行きました。以後、豊臣秀吉にも庇護を受けます。秀吉は「太閤能」と呼ばれる、自分を主人公にした能を作るほどの能好きでした。そして江戸時代には幕府の式楽の地位を得ました。各お城には、能舞台が作られお祝いごとの時など、大きな能の会が催されました。その後、明治維新・第二次大戦後等、幾多の存亡の危機を乗り越え現在にいたります。
能楽とは? 室町時代より600年以上演じ、受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術です。能は、舞う人・楽器演奏者・地謡(コーラス)が揃い、古典文学(源氏物語・平家物語等)を題材にした劇を演じます。古典芸能とは申しますが、室町・安土桃山・江戸・明治・大正・昭和・平成と受け継がれてきた「生きた芸能」です。その中で、他の芸能(歌舞伎・文楽等)にも大きな影響を与えてきました。室町時代の人が見た、平安・鎌倉時代の人間像を、平成に生きる人が演じ、また平成に生きる人がそれを鑑賞しているわけです。
能の曲目の紹介 五番立て。といわれるのが能の作りです。
神・男・女・狂・鬼、です。
   神の紹介 初番目物、脇能とも言います。
神様を題材にした曲目です。
相生の松、住吉明神のお話の「高砂」や
京都賀茂神社の「賀茂」や石清水八幡宮の「弓八幡」など。
男の能の紹介 二番目物、修羅物と言います。
平家物語や源平盛衰記などから取り上げられ、源氏や平氏の武将を主人公にしています。源平の武士が死後に修羅道という地獄に落ちて、この世に救いを求めて現れる話が多いです。
「屋島」「実盛」「敦盛」「経正」等
それだけでなく、「田村」などは、観音の力を得て敵を滅ぼせたという観音賞賛の話。「恋話」含ませた「清経」「通盛」などもあります。
女の能の紹介 三番目物や鬘物と呼ばれています。鬘をつけての女性の役の曲目です。源氏物語や伊勢物語などの女性や女性姿の花の精が多いです。「幽玄」という言葉の能はこの三番目物です。
「杜若」「半蔀」「夕顔」「井筒」等
狂の能の紹介 四番目物・雑能と呼びます。「雑」というふうに、神、男、女、鬼、に含まれないその他の曲のことです。亡者、狂女、外国の話、武士の世界、色々あります。「藤戸」は戦の秘密の口封じの為に殺された男の亡者の話。「百万」は連れ去られた子供を探し、奈良から京都へきて、嵯峨の清涼寺で再開できる女性の話。
「天鼓」は中国の男の子の話。また武士の世界は、二番目物と違い四番目物は「現在物」と呼びます。亡者ではなく、生きている人物のその場面を演じます。簡単に言えば「劇」ですね。
「正尊」は頼朝の家来、土佐坊正尊が京都の義経館に夜討ちをかける話。実際に、斬り合いも行われ大変見ごたえのある能です。他にも、実際に実物大の鐘の作物を舞台に吊り上げての「道成寺」。安部清明の「鉄輪」の話もこの四番目物です。
鬼の能の話 五番目物、切能といい「切」いわゆる最期の能です。鬼や天狗が多いです。ただ分類的に、四番目と区別つけにくいものは、四、五番目物といいそのどちらにも属します。「鵜飼」は法華経の有難さを説く閻魔大王の話。「善界」は、日本の仏教を妨げようとする中国の天狗。善界坊の話。「車僧」は、日本の天狗。京都愛宕山の太郎坊の話です。

       能楽の色々話トップへ