 |
|
 |
いつものとこから、いつもの写真。春は桜色、秋は紅葉と、様々に色づく嵐山です。 |
|
渡月橋の傍にある「琴聴橋」です。平家物語「小督の事」より謡曲「小督」が生まれました。小督を訪ねた源仲国がここで小督の琴の調べを聴いたのです。橋の後ろは、車折神社の御旅所です。 |
 |
|
 |
右上の続きです。小督塚です。ここあたりに小督の住んでいた所があったそうです。以前は朽ち果て無残な形でしたが、今は綺麗になっています。 |
|
嵯峨野の竹林です。嵯峨野と人は言うけれど、実際は奥嵯峨であり、北嵯峨であり、嵯峨野ではありませんね。 |
 |
|
 |
嵐山にある、亀山公園の北入口です。 |
|
ここは宮内庁管轄なので、入ることは出来ません。後嵯峨天皇・亀山天皇・後伏見天皇の火葬塚です。亀山公園内にあります。 |
 |
|
 |
公園内に建つ銅像。「角倉了以」です。昭和末期に出来たので新しいものです。角倉了以は、朱印船貿易家でありながら、国内の河川交通路の開発にも尽力しました。大堰川を開いた方です。他にも、木屋町を流れる高瀬川。京都に限らず富士川なんかもそうなのです。 |
|
亀山公園の一番上には、展望台があります。下は大堰川。左の山は、「嵐山」右の山は「小倉山」、写真が小さいのでわかりませんが、小倉山の下にはトロッコ列車が走っています。今は観光鉄道ですが、私が子供の頃は、この線が山陰線だったのです。この先が、保津峡です。 |
 |
|
 |
公園内の道です。お山の公園って感じでしょう。 |
|
小倉山の麓に建つ神社。ここは「御髪神社」といって、日本で唯一の髪の神社です。この神社の向かいは「小倉池」という池があります。 |