演目のあらすじ(や行)

「山 姥」 (やまんば)

五番目物

所:越後国上路山

前シテ・女、後シテ・山姥、ツレ・百萬山姥、ワキ・待者、ワキツレ・供人、アイ・里人
山姥の山廻」という曲舞を得意としているところから、百萬山姥と呼ばれる遊女が供の者たちと、善光寺詣に行きます。さて越後国の境川に着き、上路山を登って行こうとすると突然日がくれてしまい途方にくれます。するとそこへ、中年の女が現れて「私の庵で一夜を過ごしていきなさいと言ってくれたので一行は女の庵にやっかいになります。さて庵では、女が「山姥の曲舞」を見せて欲しいと頼み、そして「自分こそが本物の山姥だ」と正体を明かします。百萬山姥は驚いて、あわてて曲舞を謡おうとしますが、山姥はそれをとめ、「夕暮れの頃に謡ってくれるのならば、私も本当の姿で現れますから、一緒に移り舞を舞いましょう」と言い、姿を消してしまいます。
「やがて約束の時間に百萬山姥が謡い出すと、本物の山姥が恐ろしい姿で現れ、山姥の曲舞を舞い、山姥の山廻りの有様を見せ、またどこかへと消え去ってしまうのでした。

「弓八幡」
 (ゆみやわた)
初番目物(真初能)

所:山城国石清水八幡宮

前シテ・尉、後シテ・高良明神、ツレ・男、
ワキ・勅使、ワキツレ・従者、アイ・男山麓ノ者
 
後宇多天皇の臣下が、男山石清水八幡宮二月初卯の御神事に陪従として参詣せよと宣旨を賜り、八幡の石清水八幡宮に向かいます。やがて八幡宮につき神拝しようとすると、多くの参詣の人の中に、錦の袋を弓に入れた老翁がいます。不思議に思った臣下が老翁に、何処から来たのかを尋ねると老翁は「私は長年この八幡宮に仕えている者ですが、君に弓を捧げようと思って、貴方が来るのを待っていたのです」と答えます。またこれは神の思し召しである事を臣下につたえ、弓矢をもって天下を治めた謂れを語ります。さらに老翁は石清水八幡宮の謂れを語り、実は自分は八幡宮の神託を伝えるために現れた高良の神であると言い消え失せます。
さて臣下が帰ろうとすると、どこからか音楽が聞こえてきて霊香が薫じてきます。するとそこへ、高良の神がその姿を現します。高良の神は舞を舞い、御代を祝い、八幡宮の神徳を讃えるのでした。

「熊 野」(ゆや)三番目物

所:前場・平宗盛邸 後場・洛東清水寺

シテ・熊野、ツレ・朝顔、ワキ・平宗盛、ワキツレ・従者

平宗盛の妾・熊野の許に「病気だから帰って来て欲しい」とう故郷の母からの手紙を持ち、母に仕える朝顔が都へ上ってきます。熊野は手紙を宗盛に見せて暇を乞います。しかし花見の供をせよと言われてしまいます。やむなく熊野は、花見車に同車し清水寺へと花見へ出かけます。
花の下での酒宴の席で熊野は宗盛に所望され、舞を舞います。熊野が舞っていると舞の途中で「にわか雨」が降ってきます。雨は桜の花を散らしています。その様子を見た熊野は「いかにせん 都の春も惜しけれど 馴れし東の 花や散るらん」と短冊に認め宗盛に差し出します。短冊を読み宗盛も流石に哀れに思い熊野に暇を与えます。熊野は喜びこれも清水の観音様のご利益だと喜び、東へ帰って行くのでした。

「養 老」(ようろう)初番目物

所:美濃国養老瀧

前シテ・樵翁、後シテ・山神、ツレ・樵夫、ワキ・勅使、ワキツレ・従者、アイ・里人
雄略天皇の御代。美濃国に不思議な泉が湧き出ているという奏問があったので、勅使が養老の瀧に下向します。するとそこへ、老人と若い男がやってきます。さてはこの二人が聞くところによる養老の親子だとうと思い尋ねてみます。老人は、自分たちが養老の親子だと言い、勅使に瀧の水の不思議な話を語ります。その話は「働き者の息子が毎日薪を採り自分たちを養ってくれているのだが、ある時この子が山道で疲れたので湧き出る水を飲んだら元気になったのです。息子は家に汲んで帰り私たちにも飲ませてくれた。飲むと不思議に、老いをも忘れてしまう。だから、この瀧の水は「老いを養う」から養老の瀧と言うのです」と語り、薬の水が湧き出る泉に勅使を案内します。勅使は急いでこのことを帝に奏聞しようと帰りかけるのですが、俄かに空から光が差し、花が降ってきて音楽が聞こえてきました。
老人親子はそんな間にいなくなっていました。すると養老の山神が現れ、舞を舞い太平の世を祝うのでした。


「吉野天人」(よしのてんにん)三番目物(略初番)

所・大和国吉野山

前シテ・里女、後シテ・天人、ワキ・都人
毎春各所の櫻を見ることにしている都の男が、今年は吉野の櫻を見ようと
思い吉野山の奥に入っていくと、高貴な姿をした一人の女性に出会います。都人が怪しんで尋ねると女は「私はこの近くに住む者で、一日中花を友として暮らしているのです」と答え都人と一緒に花を眺めます。
しかし女はいつまでも帰ろうとしないので不審がると女は「実は私は天人で、花に引かれてやってきたのです。もし今夜此処に旅居し信心を持つならば、古の五節の舞いをお見せしましょう」と言い捨てて女は消え失せました。
やがて夜になるとどこからともなく、音楽が聞こえ天人が現れます。
現れた天人は、花に戯れ舞いを舞っていましたが、再び花の雲に乗り虚空へと消えて行くのでした。


「頼 政」(よりまさ)
二番目物(修羅物)

所・山城国宇治平等院

前シテ・尉、後シテ・源三位頼政、
ワキ・旅僧、アイ・里人
 
諸国をまわっている僧が京都から奈良へと行く途中宇治の里に立ち寄ります。辺りの景色を眺めていると、一人の老人が来たので僧は名所・旧跡を尋ねます。老人は宇治の名所を教えたあと僧を平等院へと連れて行きます。そして源頼政が自害した「扇の芝」へ案内し今日がその頼政の命日であるといい、自分こそ頼政の霊であることを告げ消えうせます。
僧が読経し仮寝をしていると甲冑姿の頼政の幽霊が現れます。頼政は語ります。「治承の夏、平家討伐を企てこの宇治川で陣をはった。源氏方は流れの速い宇治川は越せないだろうと宇治橋の橋板を外し平家軍がこちらに渡れないように要害を作った。源氏方は、筒井浄妙や一来法師が奮戦。しかし平家軍は田原又太郎忠綱の指示で川の中へ入り300騎の軍勢が押し寄せ味方は如何ともし難くやられてしまう。頼政はもうこれまでと、平等院の扇の芝で 埋もれ木の花咲くことも なかりしに 身のなる果ては あわれなりけりと一首残して自害をした」と語り僧に回向を頼み扇の芝の蔭へ消え失せるのでした。

        曲目一覧のページへ