演目のあらすじ(た行)

「 大 会 」(だいえ)
五番目物(略初番目物)

所・比叡山・西塔

前シテ・山伏、後シテ・天狗太郎坊、ツレ・帝釈天、ワキ・比叡山の僧
アイ・木葉天狗
 
釈迦に化けた太郎坊
比叡山のお坊さんが、庵室で経を読んでいると一人の山伏が尋ねてきます。山伏は「過日命を助けてもらったお礼をしたので、なんでも望みの事を言って欲しい」とお坊さんに言います。お坊さんは出家の身の為、望みはないと答えますが、「一つ考えれば、お釈迦様の霊鷲山での御説法の有様を拝んでみたい」と言います。すると山伏は「それはお安い御用です。あおの杉の木のあたりでしばらく目を閉じて待っていてください。そのうち仏様の声が聞こえてきますからその時、目を開けてください。しかしこれは、あくまで真似事ですから決して有難いなどと思わないでください」とお坊さんに告げると、木の葉を巻き上げそれ紛れて消えてしまいました。
やがて何処からともなく音楽が聞こえ、仏様の清らかなお声が聞こえてきました。お坊さんがそっと目を開けると、比叡山はそのまま霊鷲山になりお釈迦様が御説法をなさっているではありませんか。お坊さんは、本当に自分がお釈迦様の元で御説法を聞いていると錯覚し、「なんて有難いことなんだ」と心から思い合掌します。すると俄かに天地が振動し、天から帝釈天が降りてきました。そうです。このお釈迦様は、天狗がお坊さんへの恩返しとして、自分の魔術でお釈迦様に化けて真似事をしていたのです。帝釈天は天狗の魔術を解き、お坊さんを誑かしたことを怒り、天狗を散々に痛めつけて天へと帰っていきました。天狗は、羽もボロボロになり「恩返しがしたかっただけなのに」とまた愛宕山の深谷の岩洞へと帰っていくのでした。
メモ:天狗が命を助けてもらった場面は能にはありません。天狗が何をしたかといいますと、都の人を驚かせてやろうと鳶に化けてあちこちで悪さをしていたのです。ところが東北院のあたりで京童に捕獲され殺される寸前に、比叡山のお坊さんが現れて、自分の持つ数珠と扇と交換に鳶の命を助けたのです。
能は、この後から話が始まります。曲目の「大会」とはお釈迦様の御説法の事をいいます。


「忠 度」(ただのり)二番目物(修羅物)

所:摂津国須磨浦

前シテ・、後シテ・薩摩守忠度、ワキ・旅僧、ワキツレ・従僧、アイ・里人
藤原俊成の家人が、俊成の死後出家し西国行脚にでます。僧が須磨浦辺りに着いたところで薪に花を折り添えて、桜の木陰に手向けている老人に出会います。僧が老人に、一夜の宿を頼むと老人は「この桜の木陰に勝る宿はないでしょう」と言いまた、「この木は平忠度の所縁の木だから、忠度の跡を弔ってください」と頼むので僧は忠度の回向をします。すると弔いの言葉を聞いた老人がとても喜ぶ様子なので僧が不思議に思い尋ねると、老人は「実は、お僧に弔って貰おうとここに着たのです。また、都へ言伝があるので夢の告げを待っていてください」と言い消え失せます。
その夜、僧が桜の木陰で寝ていると夢の中に忠度が現れます。忠度は藤原俊成が千載集に「行き暮れて この下蔭を 宿とせば 花や今宵の 主ならまし」の歌を撰んでくれたのだが、詠み人しらずとされたことがこの世の妄執なので藤原定家に作者名をつけるように申し上げて欲しいと頼みます。さらに忠度は、都落ちの有様から自分の最期の事を語り花の蔭に消え失せます。
メモ:忠度は矢に短冊をつけ出陣しました。矢には「行き暮れて この下蔭を 宿とせば 花や今宵の 主ならまし」と書かれていました。忠度を討った岡部六弥太忠澄はその矢を都の藤原俊成に届けました。その話が「俊成忠度」です。


「土蜘蛛」(つちぐも)五番目物

所・前:京都源頼光邸・後:京都北野土蜘蛛塚

前シテ・僧、後シテ・土蜘蛛ノ精、ツレ・源頼光、ツレ、胡蝶、
トモ・頼光の従者、前後ワキ・独武者、ワキツレ・従者、
アイ・独武者ノ下人
 
病気に臥せっている頼光の許へ、胡蝶という女が典薬頭(昔の宮内庁における薬を扱う所管)より薬をもってやってきます。少し弱気の頼光を励まし胡蝶は帰ります。夜も更け、今度は知らない僧が頼光の枕元にやってきます。僧は頼光に病状を問います。不審に思った頼光は僧に名前を問います。僧は「我が背子が 来べき宵なりささがにの 蜘蛛のふるまい かねてしるしも」という古歌で返事をし、いきなり千筋の蜘蛛の糸を頼光に投げかけてきました。頼光は、枕元にある『膝丸』という刀で妖怪を切りつけるとその妖怪は消え失せます。
物音に驚いた独武者が頼光の許へ駆けつけます。頼光から妖怪の話を聞き、部屋の中を調べると夥しい血が流れた跡があります。独武者はこの血の跡をたどって妖怪退治に出かけます。血の跡をたどった頼光一行は一つの古塚にたどり着きます。そして古塚を崩すと中から土蜘蛛の精魂が現れます。土蜘蛛は、頼光一行に千筋の糸を投げかけ一行を苦しめましたがやがて討ち取られ一行は勇んで都へと帰ります。


「経 正」(つねまさ)二番目物(修羅物)

所・京都御室仁和寺

シテ・平経正の霊、ワキ・僧都行慶
 
一の谷の合戦で討死にした但馬守平経正を哀れに思った仁和寺の僧・行慶は経正が生前手馴れていた「青山」という琵琶を仏前に供え、経正の霊を弔っていました。その夜更け、経正が現れ行慶と言葉を交わします。行慶が琵琶を弾くように勧めると経正は琵琶を手に取り弾き鳴らし昔を懐かしみます。
やがて修羅の時間がやってくると、その浅ましい自分の姿を恥じ、灯火を吹き消して暗闇へと消え失せます。
経正は、平経盛の息子。平敦盛のお兄さんにあたる人です。敦盛は笛の名手。経正は琵琶。芸達者な一家です。経正・敦盛共に一の谷にて戦死します。父・経盛は、壇ノ浦にて入水したとも陸に上がり自害したとも伝えられていますがいずれにしても息子達より1年後になくなっています。


「鶴 亀」(つるかめ)初番目物

所:唐土

シテ・皇帝、ツレ・鶴、ツレ・亀、ワキ・大臣、ワキツレ・従臣、アイ・官人
 
新春に皇帝が月宮殿で四季の節会の儀式を行われます。そして、皇帝は不老門にて百官卿相の拝受を受け、そして万民も群集し礼拝します。礼拝が済むと嘉例によって鶴亀を舞わさせます。鶴と亀が長寿を皇帝に捧げると、皇帝は喜び自らも舞を舞い、また長生殿に還御なされるのでした


「巴」(ともえ)二番目物(修羅者)

所:近江国粟津原

前シテ・里女、後シテ・巴御前霊、ワキ・旅僧、アイ・里人
 
木曾の山家の僧が都へ行く途中近江・粟津の原で一休みをしていると一人の女性が現れ、神前で涙を流します。僧は不振に思いその理由を女に尋ねます。すると女は「この社は僧と同郷の木曾義仲が祀られているのです」と語ります。そして「どうか義仲の霊を慰めて下さい」と頼み、また自らも霊である事を明かし、夕暮れの草陰に消えます。
夜、僧が回向をしていると先程現れた女性が甲冑姿で現れます。女は、自分は巴という女武者であると名乗り粟津での戦いの有様を物語ります。もう先の見えた戦い。義仲は深手を負い自害をしようとします。巴も共をと申し出ます。しかし女であるが為に、愛する義仲は一緒に自害することを許さず変わりに自分の形見を木曾に届けよと義仲に言われてしまいます。するとそこへ再び敵が押し寄せてきます。巴は長刀をもち再び戦います。敵を蹴散らし、義仲の許へ戻ると義仲はもう自害し果てていました。巴は、自害した義仲のそばで甲冑を脱ぎ捨て義仲の形見の小袖と小太刀を持ち泣く泣く一人木曾へ落ち延びます。巴は、一人落ち延び慕う義仲と一緒に死ぬ事が出来なかった心残りをどうか晴らして下さいと僧に語り、回向を頼み消え失せます

     曲目一覧のページへ