演目のあらすじ(ま行)

「巻 絹」(まきぎぬ)
四番目物(略三番、略初能)

所・紀伊国熊野本宮

シテ・巫女、ツレ・都の男、ワキ・臣下
 
熊野三社に千疋の巻絹を納めよという霊夢による帝の宣旨で、諸国より巻絹が集まるのを待つ臣下。しかし、都よりの巻絹が届かない。今は、その都からの使者を待っていました。その頃、都よりの使者は三熊野の音無天神に寄っていました。冬梅の咲いているのをみて、その香りに誘われ和歌を詠んだりしていました。そして期限に遅れて巻絹を届けました。臣下は、その遅参を咎め男に縄をうちます。するとそこへ、御幣を手に音無天神が巫女に乗り移って現れます。巫女は、この者は昨日音無天神で一首の歌を詠み私に手向けた男であるから縄を解いてやって欲しいと頼みます。疑う、臣下に巫女は男に歌の上の句を読ませ、自分がその下の句を続いて読み疑いを晴らし、自ら縄を解いてやります。
そして巫女は、和歌の得について語り、天竺の婆羅門僧正と行基菩薩が和歌を詠み交わしお互いに仏心を表した故事などを語り舞います。臣下の求めに応じて御幣を持って祝詞を上げそして神楽を舞います。巫女は、舞っているうちに狂気が高ぶり御幣を左右に振り、熊野権現のことなどを語っていましたが、やがて神霊は体より離れ巫女は本性に戻るのでした。

「松 虫」(まつむし)四番目物(略二番目物)

所:摂津国阿倍野

前シテ・男、後シテ・男の亡霊、ツレ・男、ワキ・市人、アイ・里人
阿倍野市場で酒を売っている男がいました。その男のところへやってきては酒宴をする男たちがいました。その男達の中の一人が「松虫の音に友を偲ぶ」という言葉を言ったので、酒売がその言葉の意味を尋ねます。男は「昔この阿倍野に仲の良い二人の男がいたが、一人が松虫の音色に慕い草原の中に入って行ったが中々帰ってこないので、もう一人が見に行ったらその草むらで亡くなっていた。男は親友の死に、心を痛め死んだ今も松虫の音に友を偲び亡霊となって現れるのです」と語り、自分こそその男の霊であると言い市場に集う人々の中に紛れて消え去ります。
その夜、酒売りが男の霊を回向していると、男の亡霊が現れ、酒売りの回向を喜び、友と酒宴をした昔を懐かしみ思い出を語り、松虫の音に興じて舞を舞います。男は尚も昔を懐かしんでいましたが、明け方近くなり、男は姿を消し、後はただ虫の音色だけになるのでした。
メモ:この時代の松虫とは今の鈴虫。この時代の鈴虫は今の松虫。呼称が逆なんです。鈴虫は「リーンリーン」と鳴きますね。「りんりんりんとして夜の声〜」と謡にもあるので、松虫とは現在の鈴虫であった事がわかります。しかしもっと昔の時代は現在と同じだったようです。いつの頃からか呼称が逆になり、またいつの頃からか元に戻ったという不思議なお話しです。


三 輪(みわ)
四番目物(略初能)(略三番目)

所・大和国磯城郡三輪

前シテ・里女、後シテ・三輪明神、
ワキ・玄賓僧都、アイ・里人
 
大和国三輪の里に住んでいる玄賓僧都のもとに、毎日樒・閼伽水を持ってくる女性がいました。ある日この女性が、秋も夜寒になったので衣を一重頂けませんかと言うので、僧都は自分の衣を一重渡す。僧都は女性に「貴方の住処はどこですか」と問います。女性は「我が庵は三輪の山もと恋しくは訪ひきませ杉立てる門」と詠まれた杉立てる門を記しに訪ねてきてくださいと言って消え失せます。
僧都が、三輪の神垣の内にある二本の杉に行ってみると、先程女性に与えた衣がかかっていました。衣の褄には和歌が書かれていました。するとそこへ三輪の神が現れ三輪の神話を物語り、神楽を舞い、また天の岩戸伝説をのことを語る。そして夜の明けるのと共に三輪の明神は僧の夢から消え夢は覚めるのでした。

        曲目一覧のページへ